SSブログ

TSUNE氏のコメントに対する返事(其の四) [科学]

帽子.JPG

過去記事に、TSUNE氏より下記のコメントを頂戴しましたので、お返事を別記事とさせて頂きます。

―――――
心如さん

大気の気温減率は「高度が上がるにつれて気温が下がる割合」です。これを「高度が下がると気温が上がる」と考えてしまうとおかしなことになります。

心如さんが書かれているように、平板大気モデルでは、大気がない場合に地表温度は -18℃になります。

じっさいの大気と同じ質量で、太陽放射や赤外線を吸収する気体や物質をまったく含まない大気を想定し、伝導や対流や潜熱を無視すれば、地表の気温は -18℃で、高度12kmの対流圏界面の気温は -84℃になります。気温減率は100mあたり0.55℃です。この場合、大気からの放射はゼロなので、地表面から宇宙への放射と地表面が太陽から受け取る放射が吊り合うことになります。

ここで、地表気温が15℃、高度12kmの対流圏界面で -51℃の大気があるとします。気温減率は100mあたり0.55℃です。この場合には、地表面からの放射は、7割がたが大気に吸収されています。地球から宇宙に放射されているのは3割がたが地表面からの放射で、7割がたが大気からの放射です。これらが太陽から受け取る放射と吊り合うことになります。

問題は、伝導や対流や潜熱を無視して、放射だけの計算が現実の気温を再現するのか?ということです。じっさいに計算してみると地表気温がうんと高くなって合いません。そこで現実の温度勾配を再現するようにギャップ調整を加えます。これをモデラーは「対流調節」と呼んでいます。そうしてつくったモデルに、大気の吸収率を変えて求めたのが、温室効果による気温上昇値です。

このようにして求めた気温上昇について、懐疑的な学者は、ほんらい大気には、温度分布を定常状態に向かわせる対流活動がつねに働いており、モデルの予測値は過大である、というものです。
by TSUNE (2011-12-04 16:25)
―――――

>問題は、伝導や対流や潜熱を無視して、
>放射だけの計算が現実の気温を再現するのか?ということです。
>じっさいに計算してみると地表気温がうんと高くなって合いません。
>そこで現実の温度勾配を再現するようにギャップ調整を加えます。
>これをモデラーは「対流調節」と呼んでいます。
>そうしてつくったモデルに、大気の吸収率を変えて求めたのが、
>温室効果による気温上昇値です。

 伝導や対流や潜熱を無視して、放射だけの計算で気温が再現できるはずがありません。そんな馬鹿げたことを気象学者がやっているとしたら… 

 科学とは、観測された事実に基づいてその現象がなぜ起きるかかを考察し、その過程で法則を見つけて、何らかの条件変化が生じた場合の結果を予測しようとするものだと思います。

 最終的に大気から宇宙に熱が放出されるのは、赤外線の放射だけというのは事実です。
 しかし、地表の熱は、潜熱と対流、および放射によって大気に運ばれているのです。その主役は潜熱であって、放射ではないのです。主役の潜熱を無視して、放射だけの計算で気温を計算し、誤差が多くて使い物にならないからといって、勝手に調節して観測データに合わせているとしたら、気象学のモデラーは科学者としてはクズだと言わざるを得ませんが…

 そういうわけのわからんことをする人間が計算した「温室効果」に何の意味があるのかと問わざるを得ません。

>このようにして求めた気温上昇について、
>懐疑的な学者は、
>ほんらい大気には、温度分布を定常状態に向かわせる対流活動がつねに働いており、
>モデルの予測値は過大である、というものです。

 モデルの予測値を云々しても意味がないのは明白だと思います。

 大気の高度による温度勾配は観測によって分っているのです。そして、高度が変化するとなぜ温度が変化するのかは、大気の密度や熱容量と重力の関数として表せることも解明されています。

 それを、赤外線の放射だけで計算し、実際の観測と合わないから勝手に調節して帳尻を合わせたようなものに何の値打ちがあるのでしょうか?

 科学にとっては観測と理論が一致することが重要なのです。どこかの阿呆が、現実を無視して勝手に設定した条件で計算し、結果が観測と合わないからといって勝手に調整した値なんて何の意味もありません。

 そういう意味のない「温室効果」に、国民が振り回されているのが真実だとしたら…

 やっぱり、二酸化炭素主因説はペテンだと言わざるを得ません。

(by 心如)

・・・

【参考リンク】
丸山茂徳氏、IPCCを告発…!? 「地球温暖化は間違っている」

 


nice!(6)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 6

コメント 2

TSUNE

モデラーは、まず、大気圧からそれぞれの高度の吸収率を求めて、放射の平衡にもとづく計算式を立てます。それによって気温が求まるのですが、それはじっさいの気温とはかけ離れています。そこで彼らは、このギャップこそが対流や潜熱の働きなのだと決めつけます。計算結果が現実の温度減率を再現するように補正する項を計算式に加えます。それで、対流活動も考慮したモデルができたと言うわけです。モデラーの発想はこういうものです。

全球のシミュレーションをするときも、たとえば最初の計算で、高緯度の気温がじっさいより低くなってしまったら、極渦を強くしてやる。そしたら現実の温度分布を再現した。これで精度の高いモデルができたと言うわけです。そうしてできたモデルに、大気の吸収率を変えて計算し、コンピュータによって予測ができたと言うわけです。

ほんとうは、極渦などの大気循環が変化するかもしれない。海流が変化するかもしれない。雲量が変化するかもしれない。でも、分からないことは変えないというのが原則で、大気の吸収率だけを変える。そうして得られた計算結果が科学的に正しい、というのがモデラーの頭なんですね。彼らは、さまざまな要素がどんな仕組みで関連しているかを明らかにしているわけじゃない。こういう人達を専門の気候学者だと言ってはばからず、廣田勇氏のような気象学者を素人扱いするバカがいるからたちが悪い。
by TSUNE (2011-12-05 13:56) 

心如

TSUNEさん、コメントを頂き有り難うございます
 はっきり言って、モデラーのやっていることはオカルトと同じです。そこには、再現性もなければ客観性もありません。
 二酸化炭素主因説を唱える輩は、科学者とはみなせないというのが私の結論です。
by 心如 (2011-12-05 19:25) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。