前の5件 | -
昭和天皇 御在位50年記念硬貨 [雑感]
なぜか小物入れの中に昭和天皇の御在位50年の記念硬貨が二枚あります。
どういう経緯で、私のところにあるのかは不明です。自分で購入した記憶はないので…
40年以上前の話になるので、その時分に記念硬貨を購入するような余裕はなかったと思うし…(^^ゞ



(by 心如)
どういう経緯で、私のところにあるのかは不明です。自分で購入した記憶はないので…
40年以上前の話になるので、その時分に記念硬貨を購入するような余裕はなかったと思うし…(^^ゞ



(by 心如)
駄目オヤジのPCライフ その七 [雑感]
SONYのSRS-XB43 BをAmazonで購入し、昨日開梱し、本日セッティングが完了しました。
以前、近所のディスカウントショップで購入したポータブルスピーカーは、音量的には十分でしたけど、音質的には納得がいかなかったので、今回買い替えとなりました。

スピーカー Bluetooth 防水 低温 おしゃれ 小型 ハンズフリー 充電式 長時間再生 SP-13 KABS-013B
- 出版社/メーカー: ライソン
- メディア: エレクトロニクス
あくまで個人の感想ですけど、高音域の音質がしっくりこなかったのと、Bluetoothで音飛びがあったのが不満足の主因です。
約二箇月使ってみて、Bluetoothの音飛びは有線接続で回避できたけど、高音域の音質の違和感は消えませんでした。
約二箇月使ってみて、Bluetoothの音飛びは有線接続で回避できたけど、高音域の音質の違和感は消えませんでした。
駄目オヤジのPCライフ その六 [雑感]
2019年に、今使っているノートパソコン(NEC PC-NX850/L)を購入して三年が経過しました。三年間使っていて、特に問題になる点は今のところありません。
システムドライブ(C:)を500GBのSSDに換装したので容量的には十分ですし、データドライブ(D:)も2TBのSSDに換装してあるので問題はないと思っていました。
システムドライブ(C:)を500GBのSSDに換装したので容量的には十分ですし、データドライブ(D:)も2TBのSSDに換装してあるので問題はないと思っていました。
ところが、YouTubeの動画で、システムドライブのSSDは二年に一回くらいの割合で、新品に交換したほうがよいという内容のものを観てしまいました。
https://youtu.be/6PKhlXg8IQs
SSDは書き込み回数が増えると突然死するという噂は聞いたことがあるけど、そんな事はいままではありませんでした。あと1~2年したら、新しいノートパソコンに買い替えると思います。それまでの繋ぎとして、システムドライブのSSDだけ新替えすることにしました。
どうせ交換するのであれば、三年前に比べて価格も手頃になっているので、同容量の500GBではなくて、1TBのSSDに交換することにしました。
システムドライブのSSDを交換する場合、現行のソフトや設定をそのまま引き継ぎたいと思います。その為には、500GBのSSDに入っているデータを、1TBのSSDに転送しないといけません。
システムドライブのデータを転送するために、M.2 SSDケースを一緒に購入しました。
ハードウエアの準備が出来たら、データの転送作業です。今回は、この無料ソフトをつかってデータの転送をしました。

M.2 SSDケースに1TBのSSDをセットし、USBポートに接続して、ディスク管理で正常に認識されているか確認。フォーマットも一応しておきます。その後で、転送ソフトを起動し、システムドライブの内容を転送します。※この際に、ソースドライブと転送先ドライブの指定だけ確実に行えば、あとは自動的に転送されます。
転送が完了したら、ノートPCの電源を落とし、新規のM.2 SSDをPC本体に組み込んで、電源を入れて動作確認をすれば、換装作業は終了です。

無事に動作していますね。
https://youtu.be/6PKhlXg8IQs
SSDは書き込み回数が増えると突然死するという噂は聞いたことがあるけど、そんな事はいままではありませんでした。あと1~2年したら、新しいノートパソコンに買い替えると思います。それまでの繋ぎとして、システムドライブのSSDだけ新替えすることにしました。
どうせ交換するのであれば、三年前に比べて価格も手頃になっているので、同容量の500GBではなくて、1TBのSSDに交換することにしました。

SanDisk サンディスク 内蔵SSD M.2-2280 / Extreme Pro 1TB / PCIe Gen3 NVMe / 5年保証/ SDSSDXPM2-1T00-G25
- 出版社/メーカー: SanDisk
- 発売日: 2018/12/28
- メディア: Personal Computers
システムドライブのデータを転送するために、M.2 SSDケースを一緒に購入しました。
ハードウエアの準備が出来たら、データの転送作業です。今回は、この無料ソフトをつかってデータの転送をしました。

M.2 SSDケースに1TBのSSDをセットし、USBポートに接続して、ディスク管理で正常に認識されているか確認。フォーマットも一応しておきます。その後で、転送ソフトを起動し、システムドライブの内容を転送します。※この際に、ソースドライブと転送先ドライブの指定だけ確実に行えば、あとは自動的に転送されます。
転送が完了したら、ノートPCの電源を落とし、新規のM.2 SSDをPC本体に組み込んで、電源を入れて動作確認をすれば、換装作業は終了です。

無事に動作していますね。
(by 心如)
詐欺メールに注意! [雑感]
今日、NTTドコモを名乗る不審なショートメールメッセージが届きました。
私はPayPayを使っていないのに、昨年、こんなメールが届いたのも事実。
これなんかも、実際にPayPayを使っている人なら、ついクリックするかも知れません。
この手の詐欺を撲滅するのは大変だと思うけど、取り敢えずはおかしな内容のメールが来てもクリックしないし、電話もかけないことですね。
これなんかも、実際にPayPayを使っている人なら、ついクリックするかも知れません。
この手の詐欺を撲滅するのは大変だと思うけど、取り敢えずはおかしな内容のメールが来てもクリックしないし、電話もかけないことですね。
(by 心如)
選択的夫婦別姓と言うけどね。、 [雑感]
選択的夫婦別姓を推進したいと言う人がいる。
でも、ちょっと待って欲しい。
でも、ちょっと待って欲しい。
現行の戸籍制度は、戸(家)の氏を届け出て戸籍に登録するのであって、夫の姓とか妻の姓なんてありません。戸(家)の氏はひとつなので、同じ姓とか別の姓という話にはなりません。単一の氏を登録するのだから、同じとか別なんて話にはならないのです。
同じ戸籍に所属する夫と妻とその子どもたちは、同じ氏を名乗るのが当たり前なのです。
選択的夫婦別姓を推進する人は、あたかも夫の姓と妻の姓が別々に存在しているかの様な話をするけど、そんなものは元々存在しないのです。
単一の戸(家)の氏しかないのに、別姓なんて言っている時点でおかしいと思う。
日本の戸籍制度を破壊したいという願望があるのは分かるけどね。、
(by 心如)
前の5件 | -